
新年最初の
「湯文字美人養成講座 初級編」の開催のお知らせです。
日時 2015年1月26日 月曜日 19時より(完全予約制)
場所 from Earth Cafe “OHANA”(ふろむあーすカフェ・オハナ) 〒154-0024 東京都世田谷区 三軒茶屋1丁目32−6 豊栄ビル1F TEL03-5433-8787
予約 ふろむあーす&カフェオハナ 問い合わせ&申し込みフォーム
お問い合せ・予約は、以下のフォームより
日時・件名とあわせ、ご予約お願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=914809
講師 湯文字王子
参加費 3800円(特別提供の特典:定価864円満月の布SSサイズ付き)別途オハナでワンオーダーをお願いします。
内容
奈良時代より伝わる「湯文字」。
一度は途絶えた「湯文字」を着物研究家の中谷比佐子先生が世界に誇る「湯文字」文化として、復活し、後世に伝え、伝承しています。
その素晴らしい「湯文字」に出会い、感動し、この「湯文字」を多くの人に正しく伝えるために「湯文字王子」が誕生しました。
一度、この「湯文字」が途絶えたのも、正しい着用方法が伝わらず、見よう見まねで着用する人が「湯文字」の効果を見誤ったからなのです。
ですから、正しい着用方法を人体の構造から紐解き、日本の文化を再認識できるような講座を目指しています。
また、自分のカラダを再認識できて、体の不調などを自分で癒すことができるアイテムなのです。ヨガやカラダに対して敏感な方は、その効果にいち早く注目して生活に取り入れています。
「湯文字」美人養成講座というと、大げさなような気がしますが、「湯文字」を正しく人に伝える人、仲間を増やし、「湯文字」を正しく世に広めるためのもの。
それは自分で正しく「湯文字」着用できて、自分を癒してこそ他人にすすめることができると実感しています。
「あー、日本に生まれてよかった。」と、思ってもらえるような、そんな素敵な講座です。
「湯文字」美人養成講座は「初級・中級・上級」「エキスパート」と分かれており
初級編の内容
-
自分のカラダを知る
-
「湯文字」を知る
-
「湯文字」を体験する
当日「湯文字」の販売は行いますが、「湯文字」は自分で作ることができます。
本講座をお聴きになり、後日「湯文字」を自分で作ってもいいですね。
お申し込みは
カフェオハナにお電話でお願いいたします。
ちなみに
中級編の内容は
- 自分のカラダのゆがみを知る
- 「湯文字」の正しい着用方法
- 麻をはじめとした、繊維のはなし
- 生地によって変わる効果
上級編の内容は
- 「湯文字」の正しい着用方法の確認
- 「湯文字」を自分で作る
- 「湯文字」の型紙
- 骨盤と背骨の関係
エキスパートでは
- 「湯文字」を他人に巻く
- 「湯文字」セラピー
- 他